一貫性の法則とは?マーケッティングや営業時に使える参考例2つを合わせて解説!
- 2022.07.05
- 法則
皆様、初めまして!人生を変える介護士です。今回は「一貫性の法則」について解説していきます。
何故、「一貫性の法則」をテーマについて選んだか理由を話しますとあるSMSでこの法則を面白く紹介がされていて、個人的に興味をもち学んでみました。この法則の活かし方で特にマーケッティング業の仕事の人では仕事の幅が広がると感じたので皆さんにも伝えたいと思い、このテーマにいたしました。
今回は一貫性の法則についてと、マーケッティングや営業時に利用できる活用例を2つ詳しく解説していきます。
一貫性の法則とは?
一貫性の原理とは、心理学用語の1つです。
「一貫した態度を取り、発言・行動をしたい」と無意識に思ってしまう、私達の心理のことです。
この心理の根底には、一貫性を保つことは社会生活において他者から高い評価を受けるという考え、複雑な要因の絡み合った社会生活での将来的な行動決定においてより簡易に行動を決定することができるなどの要因があるといわれています。
例えば、身近な例だと
・買い続けている雑誌が内容が面白くないと感じても、新刊が出るとつい買ってしまう。
・好きな歌手のCDだからという理由だけで新曲のCDを買ってしまうという行動である。
・また一旦観だした映画はたとえ途中で面白くないと感じた場合でも、最後まで見てしまう。
・お店で欲しいものが無かった時も、買い物をしてしまう。
・毎週同じ曜日(毎週日曜日)はカレーの日など決まったメニューを食べる。
このようなものがあります。
一貫性の行動がうまれる2つの理由
人は「何故一貫性の行動がうまれるのか?」と疑問に感じた人もいると思います。その原因を解説いたします。2つの理由になります。
1.選択の機会を減らす為です。→無意識に脳が行動をパターン化して決まった行動に導いているのです。
2.周囲の人間に「理性的な人だ」と思われたいという願望がある。→発言や自分の中での信念がその状況に応じて頻繁に変わらず、その結果、周りから信頼がある人を目指す事です。例えば、行動力があり向上心があり後輩や周りから頼られている上司です。
一貫性の法則のメリット
・周りを巻き込むのでコミットがしやすくなります。
一貫性の法則がないことでのデメリット
・無意識に行動するので考える力がなくなる傾向があります。
・映画やCDだと好きな俳優や歌手が出ていたりいつも見たり聞いているからという理由のみで内容が悪くても観たり買ってしまう。→その結果、無駄なお金や時間を消費してしまう。ギャンブルです。
・相手によって発言や行動などの対応を変えるので周りからは「八方美人」というイメージをもたれることがあります。
・柔軟な対応がしにくくなり、相手からは「柔軟性がない人」と思われます。
マーケッティングや営業時の活用例2つのテクニック
1.フット・イン・ザ・ドア・テクニック
「フット・イン・ザ・ドア・テクニック」と呼ばれる手法は「一貫性の原理」を利用しているビジネスの例である。これは、顧客に対して小さな(一般的には顧客にとって損失のない)要求を行い、それが受け入れられてから大きな要求を行うという手法であります。
フットインザドアテクニックという名称の由来は、英語の「put foot in the door」。「ドアに足をかけたらこちらのもの」という意味です。日本語では「段階的要請法」とも呼ばれます。
1966年、スタンフォード大学の社会心理学者ジョナサン・フリードマン氏とスコット・フレイザー氏は、フットインザドアテクニックの実験を行ないました。「安全運転を呼びかける看板を家の庭先に立てさせてほしい」と依頼したところ、いきなり本題に入ったときの承諾率は16.7%だったものの、別の小さいお願いを承諾してもらったあとでは47.4%にも上ったそうです。
このように、フットインザドアテクニックは交渉を有利に導きます。
2.イエスセット
「イエスセット」とは、なんども「イエス」と返事をしていると次の質問にも「イエス」と答えやすくなってしまう、という、心理学に基づいた交渉テクニックです。「イエスセット話法」と呼ばれることもあります。
「フット・イン・ザ・ドア・テクニック」とも似ていますが、イエスセットは「(晴れの日に)今日は晴れですね」など、必ずYESと言ってもらえる質問から始めます。
一貫性の法則関連書籍
書籍名 |
影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるか単行本 |
||||
作者 | ロバート・チャルディーニ(著者) | ||||
出版社 | 誠信書房 | ||||
ページ数 | 492ページ | ||||
値段(単行本) | 約2,970円 | ||||
値段(電子書籍) | 約2,673円 | ||||
発売日 | 2014年7月10日 | ||||
Amazonカスタマーレビュー | 4,4 |
ちなみに、参考に目次を引用させていただくと、下記のような内容です。
【目次抜粋】
・第1章 影響力の武器
カチッ・サー
思考の近道に賭ける
誰が得をしているのか?
柔 道
まとめ
・第2章 返報性―昔からある「ギブ・アンド・テイク」だが
返報性のルールはどのように働くか
譲り合い
拒否させた後に譲歩する
防衛法
まとめ
・第3章 コミットメントと一貫性―心に住む小鬼
一貫性のテープが回る
コミットメントが鍵
防衛法
まとめ
・第4章 社会的証明―真実は私たちに
社会的証明の原理
死因は……不明(確なこと)
私のまねをしなさい……サルのように
防衛法
まとめ
・第5章 好 意―優しそうな顔をした泥棒
友達になるのは、影響を及ぼすため
あなたを好きになるのはなぜ? その理由を考えてみよう
条件づけと連合
防衛法
まとめ
・第6章 権 威―導かれる服従
権威のもつ影響力の強さ
盲目的な服従のもつ魅力と危険性
重要なのは中身ではなく外見
防衛法
まとめ
・第7章 希少性―わずかなものについての法則
少ないものがベスト 失うことはワースト
心理的リアクタンス
最適の条件
防衛法
まとめ
・第8章 手っとり早い影響力―自動化された時代の原始的な承諾
原始的な自動性
現代の自動性
近道は神聖なもの
この本が向いている人:
・読みやすさ重視の方。
・ビジネステクニックや心理学に興味ある方。
・ビジネス知識を深めていつか第3者から騙されない為に自分を知識で守りたい方。
まとめ
「一貫性の原理」とは、「自分の発言や行動、態度を一貫したものとしたい」という無意識にしてしまう心理効果です。
マーケッティングや営業や生活上でも活用できるので是非とも活用してみてください。
今回はいかがだったでしょうか?!
今回は「一貫性の法則とは?」「一貫性の法則のメリット」「一貫性の法則のデメリット」「マーケッティングや営業時の活用例2つのテクニック」「一貫性の法則関連書籍」「まとめ」の順番で解説してきました。
今回、最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
-
前の記事
ホイラーの法則とは?5つのポイントと学べる本を紹介! 2022.06.06
-
次の記事
ピグマリオン効果とは?ビジネスで活用されている具体例2つと学べる本を紹介! 2022.07.17