ホイラーの法則とは?5つのポイントと学べる本を紹介!
- 2022.06.06
- 法則
皆様、初めまして!人生を変える介護士です。今回は「ホイラーの法則」について解説していきます。
何故、「ホイラーの法則」をテーマについて選んだか理由を話しますとあるSMSでこの法則を面白く紹介がされていて、個人的に興味をもち学んでみました。この法則の活かし方で特に営業の仕事の人では仕事の幅が広がると感じたので皆さんにも伝えたいと思い、このテーマにいたしました。
今回はホイラーの法則についてと、営業時に利用できる活用例を5つ詳しく解説していきます。
ホイラーの法則とは?
アメリカの経営アドバイザー、エルマー・ホイラー(Elmer Wheeler)が1937年の自著『ホイラーの法則』で表したマーケティング、販売のノウハウのことです。第一条から第五条までの5つのポイントがあります。
ホイラーの法則(5つのポイント) | |||
1. | ステーキを売るな、シズルを売れ。 | ||
2. | 手紙を書くな、電報を打て。 | ||
3. | 花を添えて言え。 | ||
4. | もしもと聞くな、どちらと聞け。 | ||
5. | 吠え声に気をつけよ。 |
ホイラーの法則の5つのポイント
5つのポイントがあります。順番に詳しく解説していきます。
1.ステーキを売るな、シズルを売れ。
シズルは肉を焼くときのジュージューと鳴る音です。ステーキなど食べ物の見た目だけでも食欲はわきますが匂いやシズルがあると人間は更に食欲が刺激され食べたくなります。
人間の五感(視覚・嗅覚・聴覚・味覚・触覚)を刺激することが重要です。
2.手紙を書くな、電報を打て。
電報は要点だけをまとめた短い文章内容です。
長文だと「何を伝えたいのか」「聞いている相手が聞いていて疲れる」という状態があります。
報連相などのアウトプットやビジネス上ではなるべく短い言葉で要点を相手に伝えることが重要です。
その為には、要約力(言葉をまとめる力)を磨いたりそのスキルを身につけることが大切です。
3.花を添えて言え。
例えば新しくバッグを販売する時ある芸能人やモデルが身に着けておしゃれな場所で写真を撮って雑誌やSMSに載せたりして実演販売するとバッグの価値があがるし演出によってバッグの魅力が更にひきだされ販売しやすくなります。
プロポーズも同じで夜景やおしゃれなレストランなど演出や雰囲気をくわえることによって女性に愛情や気持ちがより伝わりやすいと考えられます。
演出や雰囲気次第で同じ内容の伝え方でも相手にとっては魅力的に伝えることができるという意味です。
4.もしもと聞くな、どちらと聞け。
もしもと聞いたら色々考えて選択肢が広がり相手が悩んで混乱しやすくなります。
例えば友達をアクションの映画に初めて誘う時に「アクションの映画は興味ある?」「アクションの映画は興味ない?」と二者択一で質問する状態です。
相手に選択肢を「A 」か「B」と二者択一で絞って聞き相手が答えやすくするという意味です。
5.吠え声に気をつけよ。
相手に話しする時笑顔で声出すほうが具体的に記憶として残り、伝えたい内容がより伝わりやすくなります。営業や上司から部下への教育の時も同じです。メラビアンの法則でも声の大きさ・表現の大切さを説明しています。
声から感情が伝わるので営業や接客や教育面で相手に伝える時は声のトーンや表現には注意が必要という意味です。
営業での活用例
上記で解説した5つのポイントをふまえて営業に例えて活用例を解説していきます。
営業時の活用例 | ||||
1. | 商品を売る場合は相手が欲しい理由(シズル)や商品から得られるメリットをアピールする。 | |||
2. | できるだけ商品の短いキャッチコピーで相手の心をつかんだり興味をもたせる。 | |||
3. | 商品が役に立つ理由を説明してシズルを証明します。 | |||
4. | 相手が買うことを前提にして2者択一の質問構成にする。 | |||
5. | 話す時は声の抑揚や表情や姿勢に気を付けながら話す。 |
ホイラーの法則関連書籍
書籍名 | 作者 | 出版社 | ページ数 | 値段 |
ステーキを売るなシズルを売れ –ホイラーの公式 |
エルマー・ホイラー(著者) | パンローリング | 240ページ | 約1、320円
|
文章が苦手な人は漫画もあり同じ内容で読みやすいので値段は変わりますが漫画をお勧めいたします。
書籍名 | 作者 | 出版社 | ページ数 | 値段 |
まんがでわかるホイラーの法則 |
エルマー・ホイラー(著者)
|
ビジネス社 | 191ページ | 約1、430円
|
ちなみに、参考に目次を引用させていただくと、下記のような内容です。
目次抜粋
・第一条:ステーキを売るな、シズルを売れ。
・第二条:手紙を書くな、電報を打て。
・第三条:花を添えて言え。
・第四条:もしもと聞くな、どちらと聞け。
・第五条:吠え声に気をつけよ。
まとめ
深掘りすると営業職の人には活用できる法則で他の人の視点では、私達の日常生活にもさりげなく意外な部分に関連ある事を発見できたり影響力が強い事を学びました。その関連性を見つけたり考えながら外で行動するのも面白いとも感じました。
今回はいかがだったでしょうか?!
今回は「ホイラーの法則とは?」「ホイラーの法則の5つのポイント」「営業での活用例」
「ホイラーの法則関連書籍」「まとめ」の順番で解説してきました。
今回、最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
-
前の記事
マズローの法則とは?7段階欲求の本質と学べる本を紹介! 2022.05.10
-
次の記事
一貫性の法則とは?マーケッティングや営業時に使える参考例2つを合わせて解説! 2022.07.05